9月1日のトピックスで雑学の時間についての記事をアップしました。その後の様子などについて・・・。

雑学の時間・・・・改め、「ミニ知識」の時間として9月30日まで下のように続けてみました。

9月30日は13名のびさいっ子たち・・・・なんと、どうしたことでしょう!!

このミニ知識を開始する合図である予鈴が鳴る3分も前に、全員がトイレを済ませ座って待って

いるではありませんか。(この時間を設けるまでは、予鈴が鳴っても5分近く経過してやっと全

員が揃うという日が殆どでした)

ちなみに4回目から9月29日までの間は、20秒ほど遅れる子が1人~2人いた日が何度かありまし

たが、いやいや、本当に驚きです。

そして、さらに、何と、、、メモをとってくれる子が3人(2、5、6年生)にも達しました。その

自分が書いたメモは、家で大切なものを入れておく四角い缶にしまう、あるいはファイルケース

にいれて保管しているなどと教えてくれました。

このミニ知識を考え、伝えてくれている知子児童指導員曰く、「将来、ミニ知識のネタがつきて

も、びさいっ子たちの目がキラキラする何かを考えていこうと今から気合が入ります」と。

全指導員気合をいれて、10月に突入です。

      <ミニ知識>                2021.08.27~09.30      

 1 8/27  ひゃっくりは、どうしてでる? とめ方ってあるの?

 2 8/30  あめんぼうの名前の由来は?どうやって浮く?スイスイ移動はどうやってるの?

 3 8/31  セミはオス・メスどっちがどうやって鳴くの?

 4 9/ 1  カミナリノのメカニズム!

 5 9/ 2  ハエのまえあしを足とよんでいいのか?!

 6 9/ 3  マグロのトロは捨てられていた。身の殆どをトロにする?

 7 9/ 6  鳥が飛べる条件はいくつある?!

 8 9/ 7  漢字の成り立ち・・・例えば(木・育)!

 9 9/ 8  フンころがし!(びさいっ子からのリクエスト)

10 9/ 9   雨のにおいは好きですか? どうしてにおうんだろう!

11 9/10  虫はどうしてひっくり返って天国へ?

12 9/13  十五夜とお供え物の事

13 9/14  へえ~、ドラキュラシートっていうんだ!

14 9/15  ねえ~、この魚、今何歳? エッ、目からうろこ?!

15 9/16  人体の骨の数って何本? エッ~、正確に知りたいのに!

16 9/17  ぐぅ、ぐぅ。 お腹がなって恥ずかしい!

17 9/21  色づく、もみじ!! 

18 9/22  あくびをとめた~い!

19 9/24  コックローチのこと(気分は↓↓)

20 9/27  リレーのアンカー。このアンカーってどこからきたの?

21 9/28  凧あげの凧、どうして「たこ」なの?

22 9/29  栗のトゲトゲの役割は、やっぱり・・・!(びさいっ子からのリクエスト)

23 9/30  火山から電気、そして温泉の話♨♨♨(びさいっ子からのリクエスト)

療育支援 放課後等デイサービス 美彩‐びさい‐小田急相模原

放課後等デイサービス 美彩 小田急相模原は、発達障がいのある児童のための放課後等デイサービスです。小田急相模原駅より徒歩3分!