びさいい子たちが自ら皆の前に出て、自分が得た(調べた?)知識をみんなの前で披露し

てくれた内容をここに載せさせていただきます。

2021.11.01にも触れていますが、ある5年生の男の子は、そのミニ知識を披露してくれた後

に、ついでと言いながら、いじわるクイズで皆を笑わせてもくれました。人前で発言するの

は大変なことですが、緊張しながらもやってのける・・・本当に立派です。

その後、彼に続けとばかりに、いじわるクイズを出してくれる子がチラホラ表れています。

1.1円を作るのにかかる費用は?--->2円以上、だそうです。

2.お布団を干して・・・あのおひさまの良い香り、実は・・・--->ダニの死骸のにお

 いという説があるとのこと。

 実際には、布団の綿などの繊維が太陽光によって分解される ことにより発生するにお

 いだそうです。繊維を構成するセルロースが太陽光に含まれる紫外線によって分解して

 、脂肪酸やアルデヒド・アルコールなどの微量な揮発性物質が発生することで独特なあ

 の「お日様の匂い」が作り出されるのだそうです。

3.ハリネズミはネズミとは言うけど、本当にネズミの仲間?--->ネズミよりモグラに

 近い生き物、だそうです。

4.ハリネズミの針の本数は?!--->約5000本~7000本と言われている、そうです。

5.嘘をつくと飲まされるハリセンボン、針の本数は?--->300本程度、だそうです。

6.ツイッターのロゴマークの名前知ってる?--->先代の鳥の名前は「ラリー・バー

 ド」。現在の名前は「Twitterバード」だそうです。

7.いちごのあまおうという名はこうして生まれた。--->「あかい・まるい・おおきい

 ・うまい」の頭文字に由来する、そうです。

8.バスケットボール、昔は50人対50人でやっていた。?!<---そうなんですね。

9.理科室のイスに背もたれがない理由、知ってる?!--->爆発や火災などの緊急時に

 逃げやすく足元に転がっても邪魔になりにくいから、だそうです。

10.ラム肉の名称の由来--->生後1年から2年のひつじの肉をラムといい、生後2年から

 7年のものをマトンという、ということだそうです。

11.コアラが寝てばかりの理由--->餌であるユーカリに青酸化合物という毒素がわずか

 ですがふくまれていて、これを解毒するために体力を温存しているという説がある、と

 のことです。

12.はちみつは、花の蜜と蜂の嘔吐物からできている!--->下線部は正確には ミツバ

 チの唾液に含まれる酵素(インベルターゼ、転化酵素)だそうです。

  これからも、びさいっ子たちからすばらしいミニ知識がたくさん披露されることを楽し

 みにしています。

療育支援 放課後等デイサービス 美彩‐びさい‐小田急相模原

放課後等デイサービス 美彩 小田急相模原は、発達障がいのある児童のための放課後等デイサービスです。小田急相模原駅より徒歩3分!