1月15日(土)のSSTです。この日のテーマは、「訪問時のマナー(玄関編)」でした。
急遽2人の子がお休みになってしまい、4人のびさいっ子に対してのSSTです。
小学1年生、4年生、6年生・・・各1人,、 中学2年生・・・1人
作ったフリップは次の通りです。
----------------------------------------------------------
1.あいさつをする。(相手(あいて)におへそを向(む)けて)
<こんにちは、おじゃまします>など
2.上がりかまちで、靴(くつ)をぬいであがる。<はだしはダメ!>
<相手に背中(せなか)を向けない>
3.スリッパをすすめられたら、それを履く。
4.靴をドアにつま先(さき)をむけて揃(そろ)える。
<相手にお尻(おしり)を向けない>
<しゃがんで靴を玄関下座(げんかんしもざ)(※)につま先をドアに向けて。>
※下駄箱(げたばこ)の上に何かおいてあれば下座は下駄箱から反対の位置。
何も置いていなければ下駄箱の近くが下座。
5.帰(かえ)るとき
<靴を履きやすい位置に・・・相手にお尻を向けない>
<靴を履くとき、出来るだけ相手に背中を向けないようにする>
6.あいさつをする。(相手におへそを向けて)
<おじゃましました>など
-------------------------------------------------------
お友達のお家にいったことを想定しました。
初めはこのフリップを見せずに、床、シート、カラーボックスを玄関に見立てて、びさいっ子に
「なんて挨拶したらいいかな」、「靴はどうやって脱いだらいいだろう」など一人ひとりに質問をしながら進めました。
ところで、小学生の子はみんな上座、下座を知りませんでした。上座には目上の人、つまり、みんなから見て、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、両親・・・・あと、総理大臣もかな、と伝えると
「へ~」と歓声が。
びさいっ子たちは、今日も最後まで真剣に聞き入ってくれました。
帰りの会で、今日のSSTについて再度確認した時、「ためになった~」という返事に気を良くした私はレストランやエレベータの中の上座、下座の説明もしてしまいました。
今回は、魔法の言葉を特定できませんでしたが、満足のゆく結果を得ることができたと思えます。
0コメント