2022.9.24(土)の風景です。

 今日は、盛沢山の土曜日です。まず、10日の中秋の名月にお団子を食べたことが無いと呟

いたびさいっ子のためにお団子をみんで作って食べてることにしました。

 また、SST年間スケジュールに大幅な遅れがあるので、7月の予定だった「文章の組み立

て」というテーマに立ち返って、簡単に文章を組み立てる方法を当所の児童指導員に講師に

なってもらい説明をしてもらいました。


 まず、お団子作りから

 1.だんご粉を耳たぶの柔らかさを思い出しながらこねこね→火にかけ浮いてきたら5分。

 2.きな粉とお砂糖をまぜまぜ

 3.お醤油とお砂糖と片栗粉をまぜまぜして火にかけ、トロミがついて透明になったらOK。

みんな、おおいに満足してくれました。

 次は、SSTです。 

 ★びさいっ子たちが比較的苦手な日記、考えの発表(スピーチ原稿)、作文、感想文などが 簡単に書けるようになってもらうのが狙いです。

 ★全体を4つのブロックに分けてブロックごとに文章を書き入れ完成させる方法です。

 ★さらに、テーマは、先に決めずに4ブロックがすべてできあがってから決めると思いが込められたテーマになりやすいとも付け加えていました。

 ★とにかく、難しく考えないで楽しむことが一番だとも・・・。

 7月にぼく(わたし)の宝物で「おじいちゃんにもらった宝物の机」について文章を組み立てたことをびさいっ子たちは皆、覚えていてくれたので説明しやすかったようです。

 そして、今日は、いつも参加してくれている高校生になったびさいっ子が大切にしているというパソコンを題材に文章を組み立てていました。

このパソコン、実は自作であったこと、4か月間使ってみて不満な箇所がないこと、なんと2時間で完成したことなどがあぶりだされ、秀逸(?)な文章ができあがりました。

 今日参加してくれたびさいっ子は小5、中1、高1だったので、小学校の中学年くらいのびさいっ子にも理解してもらえるような話ができるよう今後の課題を残して終了しました。

療育支援 放課後等デイサービス 美彩‐びさい‐小田急相模原

放課後等デイサービス 美彩 小田急相模原は、発達障がいのある児童のための放課後等デイサービスです。小田急相模原駅より徒歩3分!